SSブログ

中高年の引きこもり61万人 40〜64歳、若年層と同規模 [病気]

スポンサードリンク




マーガレット_1523607901.jpg
中高年の引きこもり61万人 
内閣府は29日、40~64歳でひきこもり状態にある人が全国で推計61万3000人に上るとの調査結果を公表しました。
15~39歳を対象とした内閣府の調査(2015年)での推計54万1000人とほぼ同規模でした。
ひきこもりの人の総数は100万人規模になるとみられます。

ひきこもりは若者だけの問題ではなかった
ひきこもりは若者の問題として捉えられ、内閣府が10、15年と2回実施した調査対象は15~39歳でした。だが、ひきこもりの長期化や高齢化が指摘されていることを踏まえ、中高年層について調べました。ひきこもりが若い世代だけの問題ではないと国として認めた形です。

ひきこもりのきっかけの4割は「退職」
内閣府の発表によると、年齢の内訳は、40代が38%、50代は36%、60代26%。4分の3が男性でした。ひきこもり状態になった年齢が39歳以下の人は4割程度で、6割は40歳以上だった。就職氷河期世代に当たる40代の半数は20代にひきこもり状態になっています。
きっかけ(複数回答)では4割近くが「退職」を挙げ、「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「職場になじめなかった」がいずれも2割程度。

ひきこもり状態になってからの期間については、「7年以上」の人が47%と半数近くを占めました。「30年以上」の人も6%いました。過去の調査では除外していた「専業主婦」や「家事手伝い」の人についても生活状況によってはひきこもりと認定しました。

ひきこもり支援に年齢は関係ない
東京都が4月から、ひきこもり支援対象の年齢を撤廃するなど対応に動き出す自治体もあるが、支援対象を30代前半から40歳程度までとしている自治体も少なくない。内閣府の担当者は「今回の調査をきっかけに、ひきこもり支援に年齢は関係ないという意識が各自治体に広がることを期待したい」と話します。

調査は18年12月に実施。40~64歳の人がいる5000世帯に訪問調査し、3248人から有効回答を得ました。6カ月以上にわたって自宅から出ないなどの条件に当てはまる47人を「ひきこもり」と認定。40~64歳人口(4235万人)に基づき総数を推計しています。

<ひきこもり>
厚生労働省のガイドラインは「6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態」などと定義している。内閣府の調査では、趣味の用事のときだけ外出する▽近所のコンビニなどには出かける▽自室からは出るが家からは出ない▽自室からほとんど出ない――のいずれかに該当し、その状態が6カ月以上続いている人をひきこもりと認定した。身体的病気の人などは除く。




スポンサードリンク







共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。