SSブログ
心筋梗塞 ブログトップ
前の10件 | -

心筋梗塞の生存率は時間次第・・自宅でも怖いヒートショック [心筋梗塞]

1126_03.jpg

歌う葬儀屋のイタゾーです。

『心筋梗塞』にも、発症しやすい時間帯があるのが分かってきました。

また季節(というか気温)にも関係があるようです。
今回はその辺りから書いてみたいと思います。

季節は折しも冬です。何が起きてからでは遅いのです。

生存率をあげるために、みなさんにも覚えおいて欲しいのです・・



<<心筋梗塞が発症しやすい時間帯>>



download-1.jpg

心筋梗塞の発作が起こる時間帯で多いのは、床に入り眠りにつき数時間後の真夜中と早朝から午前中です。

 
「真夜中で・・救急車なんて近所迷惑だし・・」とか

「病院が開く時間まで何とか我慢しよう・・」などと 

 
躊躇している時間はありません
 
心筋梗塞は発作が起きてから1時間以内に30%~50%の人が亡くなっています。

つまり病院にたどり着く前にそれだけの方が命を落としているのです。
ですが、病院に入り、治療を受ければ90%以上の人の命が助かっています。


<<心筋梗塞の症状>>



以下の様な症状なら、その心臓発作は軽くありません。

・見た目が苦しそう

・症状が強い

・冷や汗が出ている

・だるさや、辛さや、息苦しさが、普通ではない

・手足が白くなって冷たい

・吐き気が強い

・血圧が、普段は高めなのに、上が100以下になっている

・脈拍が、いつもは70くらいなのに、110以上になっている

・血圧や脈がエラー表示されてしまう、うまく測れない
 


こんな症状や異常があれば、迷わず救急車を呼んで下さい。
 

安静時なのに、胸が苦しい、もしくは体が異常にだるい・・

運動をしたわけでもないのに冷や汗が出てきたら、心臓に異常が起き血液の循環が低下した証拠 です。


「いつもと違う!」

「やばい、まずい!」

と思う自分を信じ、ためらうことなく救急車を呼びましょう!

時間がかかるだけ、生存率が低くなってしまうのです。

download.jpg

=====================
スポンサーリンク

=====================

<<心筋梗塞と時間経過>>



急性心筋梗塞は、胸痛の発生から2時間以内に十分な血流の再開が得られれば、後遺障害は残りません。

しかしながら、それが3、4、5時間と経過するにつれ治療の効果は低下し、
48時間以上遅れてから血流を再開させたとしても、残念ながら本来期待されるだけの治療効果を得るのは難しいのです。

まさに時間をかけないことが生存率をあげるのです。



<<心筋梗塞は早朝と冬場にご注意>>


わが国の心筋梗塞の発症数は、〝魚食から肉食〟へ急速に食生活の西洋化が進んだことや、
人口の高齢化によって増加傾向にあります。

1979年から30年間の調査では、心筋梗塞の発症数は1979年当時の4倍にも達しています。

発症時の平均年齢は男性が65歳、女性が75歳で10歳の違いがあります。

女性の発症年齢が遅いのは女性ホルモンの影響と考えられています。

中年以上の男性では、特に肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常がある場合は、注意しなければならない疾患であるといえます。

心筋梗塞の発症は早朝に多く、また冬場に多いことが知られています。


RS=^ADBWVWdLP7n1laiuvBM..jpg
(写真はイメージ)

冬場に多い理由は、暖かい室内と寒い室外、同じ室内でも寒い脱衣場と暖かい浴室など温度差で血圧に大きな変動を生じ、心臓・血管に負担をかけるからと考えられています
ヒートショックといいます)。

<<私もかつて現場でこんなことが・・>>



私も仕事現場で、自宅で急逝された方の収容に伺ったことがあります。

あるおばあちゃんが家のトイレの便座に座ったまま、こと切れてしまったのです。

RS=^ADBujc.jpg
(写真はイメージ)

ドアが内側に開く扉なのにに対し、中からはおばあちゃんの身体がこちらにもたれかかってしまい、
開けようにも開けられない・・なかなかキビシい現場はありました。

あの方もきっとトイレ内と部屋との温度差でヒートショックを起したものだと考えられます。



ご冥福を祈るばかりです。


関連記事
心筋梗塞の前兆のチェックリスト

心筋梗塞の前兆をチェック!背中/肩こり/あご・・

心筋梗塞の後遺症と脳に残る障害
コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞を発症しやすい年齢/数字で見る心筋梗塞 [心筋梗塞]

RS=^ADBstcUahYwZq6DtLUWhnB3XR8bh8c-.jpg


歌う葬儀屋、イタゾーです。

心筋梗塞を数字で表してみました。

数字は揺るぎが無いので、改めて見ると心筋梗塞って怖い病気だなーと思います。お読み下さい・・


<<心筋梗塞は日本人の死因の第二位>>



日本人の死亡原因の第2位が心臓の病気なのですが、その多くが心筋梗塞と、心筋梗塞から起きる心臓の病気です。

心筋梗塞は、発病が命にかかわる非常に怖い病気です。


心筋梗塞は文字どおり、心臓に梗塞が起きる病気です。梗塞とは、ある部分で血液の流れが止まってしまい、必要な血液を得られない箇所の細胞が死ぬ(=壊死)ことです。


心臓は筋肉の塊のような臓器で、人が生きている間、絶えず収縮と拡張を繰り返し、全身に血液を送っています。ですから心臓の筋肉自体の細胞も、その活動のために多量の血液を必要としています。


心臓の筋肉に血液を供給している血管(冠動脈)に動脈硬化が起きていて、そこに血栓ができ血流が妨げられると、心臓の筋肉は途端に血液不足になります。

そして激しい胸痛が起こります。これが心筋梗塞の発作です。1分1秒を争う状態なので、時間をおかずに救急車を呼んでください。


発作が治まったあとも、心臓の細胞はほとんど再生しないので、心筋梗塞で失われた範囲は、線維のような組織に置き換わります。

その影響で、心臓の収縮・拡張が弱くなったり、心拍のリズムが乱れやすくなったりするなどの後遺症が残ります。

なお、発作の程度が軽くて心臓の筋肉が障害されずに済むのが狭心症です。狭心症から心筋梗塞に進行するケースもあります。


<<数字で見る心筋梗塞>>



心疾患の患者数は・・172万9000人



虚血性心疾患の年間医療費は・・7503億円


心疾患も年間死亡数は・・19万6926人(平成26年度)


急性心筋梗塞患者の14%は、病院に搬送される前に心停止 急性心筋梗塞による急性期死亡率(発症から30日以内の院内死亡率)6〜7%


喫煙者が禁煙すると、10〜14年で心筋梗塞の危険レベルが非喫煙者と同レベルになる



年齢別に見ても、心筋梗塞のほか狭心症を含む虚血性心疾患患者数は、若い方もいるにはいますが、60〜69歳の倍近く70〜79歳の方が外来で来られ、さらに80〜89歳の方が多い統計となっています。


年齢を重ねると動脈硬化も進むのでしょうね。

=======================

hyo1_sinkin.gif



<<心筋梗塞の予防と対策>>



心臓の血管(冠動脈)の動脈硬化が進み、その中で血液が固まってしまう発作が、心筋梗塞です。ですから心筋梗塞の予防とは、動脈硬化の進行予防と同じです。


動脈硬化の進行予防には、その危険因子である脂質異常症(高脂血症)や高血圧、糖尿病などをきちんと治療すること、そして禁煙がはずせません。


血清脂質値や血圧、血糖値をしっかりコントロールすればするほど、心筋梗塞になりにくいということが、日本を含む世界中の研究から証明されています。

そして今は、それらの検査値をしっかりコントロールする方法が十分、確立されています。



<<動脈硬化の危険因子・・メタボリックシンドローム>>

動脈硬化の危険因子を除去できるということです。心筋梗塞を起きにくくし「命を守る」術がすでにあるということです。それを実践するかしないかは、みなさん次第なのです。

動脈硬化の危険因子である、脂質異常症や高血圧、糖尿病は、しばしば「肥満」という共通の原因から起きてきます。

また近年では、見た目は肥満に見えない“隠れ肥満”の怖さが注目されています。よく耳にする『メタボリックシンドローム』です。

肥満やメタボリックシンドロームの人は、まず内臓脂肪減少を中心とした減量が第一で、それによって危険因子の多くを改善できます。

食生活の改善と適度な運動、禁煙と肥満を解消することが、心筋梗塞から守る第一歩です。


関連記事
心筋梗塞の後遺症と脳に残る障害

心筋梗塞の前兆をチェック!NHK『ガッテン』より

心筋梗塞の前兆のチェックリスト
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞を発症しやすい時間がある?そもそも心臓ってどんな臓器か [心筋梗塞]

スクリーンショット 2018-11-22 22.28.40.png
歌う葬儀屋、イタゾーです。

心筋梗塞について記事を書いてきましたが、ここでは基本的なこと

『心臓のはたらき』や

『心筋梗塞と狭心症の違い』、

『もし心筋梗塞が起きた場合の処置』などをご紹介します・・


<<心臓のはたらき>>



心臓は左右の肺の間にはさまれ、体の中心よりやや左、横隔膜の上の方に位置しています。心臓は心筋と呼ばれる筋肉でできており、大きさはその人の握りこぶし程度です。

私たちの心臓は1分間に約70回、毎分約5.6.(ペットボトル大・約3本分)、1日にすると約10万回も収縮と拡張を繰り返すことで、全身に血液を送るポンプの役目をしています。

さらに心臓が一生の間に送り出す血液は、15万トンタンカー1隻分に相当しますから、このポンプがいかにタフで優れているか分かるでしょう。

脳、肺、胃、腸、肝臓などすべての臓器は、心臓から送られる血液によって酸素や栄養分を受け取り、活動しているのです。

もしも心臓が止まったら・・


全身の機能が停止してしまう、直接私たちの生命そのものに関わる臓器です。

<<冠動脈とは?>>



心臓があたかも冠をかぶったように、心臓の周りを走行している血管が冠動脈で、心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給しています。

冠動脈は大きく分けて2本あり、左右に1本ずつあります。左の冠動脈はさらに大きく2つに分かれて、左前下行枝と左回旋枝になります。
特に左の冠動脈が、血液を送り出す心臓の部屋に酸素や栄養を与えているので、より重要度が高い血管です。

<<動脈硬化とは?>>



年齢とともに血管は傷つき、その機能が低下し、やわらかさも失われてきます。動脈硬化とは、血管の老化とも呼べます。

年齢以上に血管の老化を進める因子には、肥満、高血圧、糖尿病(血糖が高い状態)、脂質代謝異常(中性脂肪やコレステロールが多い状態)など、多くの要因が密接に絡んでいます。これらが複合的に重なって、動脈硬化が促進されるのです。

動脈硬化は、肌のシワやシミなどの老化現象と異なり、外部からはわかりません。
気づかないまま、動脈の壁にプラークと呼ばれるコレステロールや脂質などが蓄積した病変が進行し、血液の流れが悪くなる結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞といった重篤な病気を引き起こすのです。

<<心筋梗塞はとくに早朝・冬場にご注意>>



p92-04.gif

わが国の心筋梗塞の発症数は、〝魚食から肉食〟などの食生活の西洋化が進んだことや、人口の高齢化によって増加傾向にあります。

1979年から30年間の調査では、心筋梗塞の発症数は1979年当時の4倍にも達しています。発症時の平均年齢は男性が65歳、女性が75歳で10歳の違いがあります。

p92-03.gif


女性の発症年齢が遅いのは女性ホルモンの影響と考えられています。中年以上の男性では、特に肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常がある場合は、注意しなければなりません。

心筋梗塞の発症は早朝に多く、また冬場に多いことが知られています。

冬場に多い理由は、暖かい室内と寒い室外、同じ室内でも寒い脱衣場と暖かい浴室など温度差で血圧に大きな変動を生じ、心臓・血管に負担をかけるからと考えられています(これをヒートショックと呼びます)。

<<狭心症と心筋梗塞との違いは?>>



狭心症や心筋梗塞は、虚血性心疾患(「心臓の血が虚=ない」病気)としてまとめられています。血液の流れが悪くなり、心筋への酸素・栄養の供給が足りなくなった結果生じるのですが、その症状や重症度は大きく異なります。それらの違いを解説します・・

p92-06.gif


<<狭心症とは?>>



症状

・胸のあたりに圧迫されるような痛みや苦しさを感じます。

・人によっては、あごやみぞおちに症状が広がる場合もあります。

・数分から長くても15分くらい安静にしていると痛みが治まります。


狭心症は、冠動脈の中が動脈硬化のために狭くなり(冠動脈硬化)、心臓の筋肉に血液・酸素が十分に送られなくなるために起こります。

また、冠動脈の痙攣(スパズム)により急に縮んでしまう場合(冠動脈スパズム)でも、心臓の筋肉へ血液・酸素が供給できなくなります。

血管の痙攣は、早朝、朝方などに起こりやすく、喫煙や寒冷刺激がきっかけになるといわれています。

最近3週間以内に新たに発症した場合や、発作が次第に悪化しているような場合(痛みがひどくなる、発作回数が増える、あまり運動していない、もしくは安静にしているのに発作が起こる、などの変化が現れた場合)は、「不安定型」といい、心筋梗塞へと進みやすいので特に注意が必要です。


<<心筋梗塞とは?>>



症状

・胸の中央、または左胸部に鉛のかたまりをのせたような重苦しい強い痛みです。

・焼けつくような激しい痛みで、肩や背中、首などにも痛みが放散します。

・(狭心症とは異なり)30分以上長く続くのが特徴です。

・冷や汗や吐き気、呼吸困難を伴うことがあります。


心筋梗塞は、冠動脈の血流がほとんど止まって通じなくなり、酸欠と栄養不足から、心筋の一部が壊(え) 死(し) するほど悪化した状態をいいます。

心筋梗塞は、動脈内にできたプラーク(コレステロールが蓄積してできた動脈硬化病巣)が破綻し、その破綻部に血栓ができることで起こります。

ただ、今の段階ではこのプラークの破綻がどういう場合に、どういったタイミングで起こるかは、まだしっかりとは解明されていません。

現在では、心臓専門のコンピュータ断層撮影(CT)を用いて、冠動脈の性状をある程度、診ることができるようになりました。
しかし、心筋梗塞が将来発症するかどうかを診断することまではやはり難しいのが現状です。

p92-07.gif


<<病院を受診すべきタイミングは?>>


体験したことがない胸痛や、圧迫されるような胸苦しさがみられた場合は、早めに検査を受けるようにしてください。

心筋梗塞によっては、痛みを覚えない場合もありますし、軽い症状でおさまる場合もありますが、自ら感じる症状の強さと病気の重症度は、必ずしも一致しないことがあります。

何らかの異常症状があったら、そして繰り返すようならば、その強弱に関わらず早期の専門病院への相談・受診をおすすめします。

時間をおいてはいけません。すぐに119番に電話を!

睡眠中など深夜に症状が起こった場合、我慢強い人は朝まで様子をみようとして、かえって手遅れになることがあります。また、女性では痛みを感じながらも我慢してしまい、病院へ行くまでの時間が長くかかってしまう傾向にあります。

基本的には、早期発見、早期治療が病状の深刻化を避けるために最も大切なことと心がけてください。

時間が掛かるほど、手遅れになる可能性が高まるのです。

関連記事
心筋梗塞の後遺症と脳に残る障害

心筋梗塞の前兆をチェック!背中/肩こり/あご・・

心筋梗塞の前兆をチェック/検査方法も進化

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞の発症率が計算出来るってホント!? [心筋梗塞]

7a239331bf709d449914061a869d1fd8_t.jpg

歌う葬儀屋のイタゾーです。

心筋梗塞を10年以内に発症する確立がわかったら、あなたはどう思いますか?

怖い?それとも、そうならないように努力しますか?

今回はそんなお話です・・・


<<心筋梗塞の発症率が計算出来る>>

国立循環器病研究センター(国循)は、心筋梗塞などの冠動脈疾患を10年以内に発症する危険度を予測するスコアを日本人向けに新たに開発しました。

同センターでは「日本人の実態に即した内容で、現行のガイドラインにもそっており、より正確な予測が可能になる」としています。

果たしてどんな計算法なのでしょうか?


20140513-1.jpg

<<日本人に合ったリスクスコアで正確に予測計算>>
国立循環器病研究センターの予防医学・疫学情報部の西村邦宏室長らの研究チームが開発した
「吹田スコア」
は、心筋梗塞などの冠動脈疾患が10年以内に発症する危険度を、8項目のリスク要因で予測するというものです。


スコアによると、糖尿病のある人は、血糖コントロールの状態に関わらず、それだけで「6ポイント」が加算されます。

また血圧の高い人は、血圧コントロールの状態によって「4~6ポイント」が加算されますが、管理状態が良ければ7ポイントが引かれます。

悪玉のLDLコレステロールの高値、善玉のHDLコレステロールの低値、CKD(慢性腎臓病)なども冠動脈疾患の危険因子です。

逆に言えば、治療を行いこれらの数値を良好に管理すれば、心筋梗塞などのリスクスコアの得点は低下するしくみです。

<<8項目の危険因子を点数化して計算>> 

▽年齢、▽性別、▽喫煙、▽糖尿病、▽血圧、▽LDLコレステロール、▽HDLコレステロール、▽慢性腎臓病(CKD)という8つの危険因子を点数化し、その合計点で冠動脈疾患の発症危険度を予測計算します。

脂質異常のカテゴリーの基準値は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」(2012年版)に準じています。

日本でも心筋梗塞の発症は増えており、特に糖尿病を発症している人では発症リスクは高まりますが、欧米人に比べ発症率は約2分の1にとどまります。

欧米では「フラミンガムリスクスコア(FRS)」が広く用いられているが、日本人には不正確な指標だと指摘されていました。


そこで研究チームは、大阪府吹田市で行われている大規模研究

「吹田研究」

をもとに、心筋梗塞など心臓病のリスクの高い都市部住民を対象として、CKDを含むさまざまな危険因子を組み合わせて、冠動脈疾患の10年間の発症率を予測する「吹田スコア」を開発したのです。


img03b.jpg


<<より正確だった日本の“吹田研究”>>

スコアの妥当性を検討するため、研究チームはFRSとの比較検証を実施。心筋梗塞や脳卒中の既往がない5,866人の健常者(男性2,788人、女性3,078人、平均年齢54.5歳)を対象に、平均11.8年追跡調査し、213例の冠動脈疾患を観察したといいます。

その結果、FRSは実際の発症率と比べリスクを過大評価する傾向があり、最大で約14%の開きがありました。

一方で吹田スコアは実際の発症率とほぼ同様に予測でき、リスクスコアにCKDを含むことでより正確な予想が可能となることが明らかになりました。日本の研究の方が正確だったのですね。

発症率を計算するには自分の血圧やコレステロール値、慢性腎臓病のステージ値などが分からないといけませんが、できれば数値は『35』以下でお願いしたいところですね。

==================
スポンサーリンク

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞は発症直後が分かれ目・・食事はどうすれば [心筋梗塞]

genki262_03_02.jpg

歌う葬儀屋、イタゾーです。

「心筋梗塞」・・一度はこの病名を耳にしたことがあると思います。

女優の天海祐希さんも、一度この病魔に襲われました。
いつ何時来るか分からないこの「心筋梗塞」を学びましょう・・
(山梨・甲府共立病院 車谷医師の話より)

<<心筋とは心臓の筋肉。そこが壊死するのが“心筋梗塞”>>



「心筋」は心臓の筋肉のこと。「梗塞」とは血管がつまって栄養が行き届かなくなり、細胞が壊死してしまうことです。

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たしています。
心臓が動く回数は、1日になんと約10万回!

心臓が送り出した血液の約5%は心臓を出てすぐ分岐する冠動脈に流れ込み、心臓自身に酸素や栄養を届けています。心臓は本当に働き者です!

この冠動脈がつまって心臓の筋肉の一部が壊死してしまう病気・・それが心筋梗塞です。


<<心筋梗塞の症状とは>>


心筋梗塞を起こすと、多くの場合は激しい胸の痛みを感じます。

「焼けるような感じ」

「圧迫され る感じ」


などと表現する人もいますし、胸ではなく背中やみぞおち、肩やのど、歯などに痛みを感じる人もいるので要注意です。

冷汗や吐き気、めまいや失神な どをともなうこともよくあります。

また、特に糖尿病の方や高齢の方ではほとんど症状がなく、「知らないうちに心筋梗塞を起こしていた」ということもあるのです。知らない間に進行するのですね。

<<心筋梗塞の原因は?どんな人が発症するのか>>


冠動脈がつまる原因のほとんどは、動脈硬化です。

動脈硬化とは、動脈の壁にコレステロールなど を含んだゴミがたまり、血管の内腔が狭くなった状態です。

高コレステロール血症のほか、高血圧、糖尿病、喫煙、高尿酸血症、肥満、神経質な性格、ストレス などが動脈硬化を招く危険因子と言われています。

持っている危険因子の数が増えれば増えるほど、動脈硬化を起こす危険度は高まります。健康診断で「メタボリックシンドローム」と言われている人は、特に注意が必要です。


<<天海祐希さんも心筋梗塞経験者>>



RS=^ADBkWXm4qtdP0FzLg9mBBOMOXPanMQ-.png

「女優の天海祐希さんが軽い心筋梗塞を起こして入院した」と報道されました。2013年のことです。

閉経前の女性は、女性ホルモンのはたらきにより動脈硬化を起こしにくいですし、天海祐希さんほどの方ですから、健康管理もしっかりされていたそうでしょう。

おそらく心筋梗塞の原因は動脈硬化ではなく、冠れん縮と考えられます。

冠れん縮とは、冠動脈がけいれんして収縮し、一時的につまってしまうものです。原因は完全には解明されていませんが、喫煙や飲酒、ストレスによって起こ りやすくなると言われています。

体を動かしたときではなく、夜間~早朝の安静時や睡眠時に発作が起きやすいのも特徴です。


通常、発作は一時的ですが、長引けば動脈硬化と同じように心筋梗塞に至ってしまいます。恐ろしいですね。


<<心筋梗塞の治療法は?PCIとは>>



動脈硬化による心筋梗塞で、発症後12時間以内であれば、緊急PCI(心臓カテーテル治療)の適応です。発症後12時間以上経っていても、胸痛が続いていたり、血圧や脈が不安定だったりする場合は、やはり緊急PCIの適応となります。


カテーテルを使って冠動脈にガイドワイヤーと呼ばれる特殊な針金を挿入し、病変部の血栓を吸引した上で、バルーン(風船)で拡げて、ステント(金属製の網の管)を入れるという方法が一般的です。



thumb36.jpg


このほかに、発症後12時間以上経っていて、症状がなく状態が安定している場合は、血栓を溶かす薬や冠動脈を拡げる薬を数日間点滴してからPCIをおこ なう場合もあります。

また、病変の部位や数、形態などにより、PCIではうまく治療できそうにない場合は、病変部の前後を血管でつなぐ冠動脈バイパス手術の適応となります。

前述の冠れん縮による心筋梗塞の場合は、点滴や内服薬による治療が中心となります。


genki262_03_03.jpg


<<心筋梗塞には薬物治療も大事>>




PCIやバイパス手術といった血管治療に加え、薬物治療も重要です。いわゆる「血液サラサラの薬」である抗血小板薬、血管拡張薬、抗狭心症薬、コレステ ロールを下げる薬などが基本で、それ以外に高血圧があれば血圧を下げる薬、糖尿病があれば血糖を下げる薬なども使われます。

どうしても内服薬の数が多くな りますが、どれもとても大切な薬です。特に抗血小板薬は、中止してしまうと、入れたステントが急につまってしまうことがあるので、毎日欠かさず内服するこ とが必要です。


<<心筋梗塞の予防法はあるのか?食事は?>>



心筋梗塞の予防の基本は、動脈硬化の危険因子を減らすことです。

塩分や糖分、脂肪分を控えた食事をとり、適度の運動をおこない、体重を適切にコントロールしましょう。

もちろん喫煙はやめ、ストレス解消に努めます。毎日の生活の積み重ねが大切です。

危険因子となる病気を持っていれば、内服薬によって積極的に治療することも必要です。

最近、若年男性の心筋梗塞発症が増えている印象があります。

働き盛りの「大黒柱」が突然倒れるという惨事にならないよう、日頃から生活を整え、定期的に健康診断を受けて、危険因子の除 去・低減に努めましょう。

そしてもう1つ、大切な予防法があります。それは、心筋梗塞に至る一歩手前、「狭心症」の段階で発見し治療するということです。狭心症とは、冠動脈が狭まっている状態です。

「体を動かすと胸が痛くなるが、休んでいると治まる」

という症状に心当たりがある方は、必ず近日中に内科を受診するようにしてくださ い。


<<心筋梗塞は、発症直後が最も危険>>



心筋梗塞発症後に、病院にたどり着く前に亡くなってしまう方もたくさんいます。

原因不明の突然死も、多くの場合、心筋梗塞が死因と推測されています。

最も多い合併症は不整脈です。軽いものから生命に関わる重大なものまで、さまざまな不整脈が出ることがあります。

心室細動や心室頻拍といった致死的な不整脈が出た場合は、直ちに電気ショックによる治療が必要です。


最近、学校やスーパーなど、人が集まるところにはAEDが設置されるようになりました。AEDとは、「自動体外式除細動器」のことです。

突然意識を失って倒れた人に装着すると、機械が心電図をチェックして、必要があれば電気ショックをかけるよう音声で指示してくれます。

まさに、心筋梗塞で致死的な不整脈 が出た場合に、効果を発揮する機械です。

使い方を知っていれば誰でも使えます。ぜひ心肺蘇生法の講習会などに参加して、いざというときにAEDを使えるようにしておくのをおすすめします。



<<心臓リハビリも効果がある>>



急性期を乗り越え、安定してくると、心臓リハビリテーションをおこないます。リハビリには、動脈硬化の進行・再発予防、危険因子の是正、予後の改善と いった効果があります。


心肺運動負荷試験をおこなって一人ひとりにあった運動強度を調べ、それに基づいて、自転車こぎなどの有酸素運動(酸素をエネルギー として体脂肪を燃やす運動)をおこないます。

1日20~40分、週3回以上の有酸素運動が効果的と言われていて、退院後も継続できると理想的です。



<<まとめ>>
塩分や糖分、脂肪分を控えた食事をとり、適度の運動をし、喫煙はやめ、節度のある生活を送ることが、心筋梗塞を遠ざけるはじめの第一歩なのです。
コメント(0) 
共通テーマ:健康

脳梗塞の原因は『たばこ』!? [心筋梗塞]

RS=^ADBfxp4aZs6323gvEGEBO09qFvSUeU-.jpg

<<脳梗塞とたばこの関係>>



脳卒中は脳血管障害ともいい、脳梗塞くも膜下出血なども含まれます。

心筋梗塞とは、冠動脈がふさがって心臓に血液が送られなくなった状態をいいます。どちらも命にかかわる重大な病気です。

たばこは、こうした脳や心臓の病気にも大きな影響をもたらします。たばこの煙に含まれるニコチンは、中枢神経にはたらきかけて血管の収縮、血圧の上昇、心拍数の増加をもたらします。

また、一酸化炭素は、血液中の酸素の運搬を妨げる働きが有ります。こうして血管が詰まりやすくなり、動脈硬化が促進されて、脳卒中や心筋梗塞の原因となりうるのです

たばこを吸うことで、心筋梗塞を発症するリスクは、男性が約4倍、女性が約3倍高くなります。また、脳卒中で死亡するリスクは、男性が約2倍、女性が約3倍高くなります。さらに、たばこの本数が多い人ほど、脳卒中や心筋梗塞で死亡するリスクが高くなることがわかっています。


このように、たばこが脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めますが、たばこをやめれば、増してやその期間が長ければ長いほど、リスクはたばこを吸わない非禁煙者と同じレベルまで低下します。

たばこを吸うのが楽しみで生き甲斐、という方もいらっしゃるかもしれませんが、健康で長生きするには、第一に禁煙することが良いといえるでしょう。

===========
スポンサーリンク

===========

<<心筋梗塞/脳卒中が起こるリスク>>



非喫煙者を『1』とした場合、心筋梗塞の発症のリスクは男性でなんと3.64倍!女性では2.90倍となっています。

脳卒中発症のリスクは、非喫煙者に比べ喫煙者は1.51倍、くも膜下出血発症のリスクは2.93倍に跳ね上がります。

また脳卒中死亡リスクに及ぶ喫煙の影響ですが、非喫煙者と一日喫煙本数21本以上吸う人と比べると・・

男性で2.17倍、女性で3.91倍に死亡率があがります。
これを見るだけでも、たばこの影響は大きいと言えるでしょう。
stroke_img_2_1.pngstroke_img_2_2.png
stroke_img_3_2.png

<<禁煙による脳卒中死亡リスクの低下>>



stroke_img_4_1=.jpg
喫煙者を『1』として、数年間禁煙を行なったとすると・・

0~1年では1.03倍とあまり変わらず、
2~4年では0.73倍と少し下がります。
5~9年では0.75倍と横ばいで、
10~14年禁煙を続けると、0.48倍となり、非喫煙者と同レベルまで下がるのです。

脳卒中リスクを抑えるには10年単位の禁煙が必要なのですね。

<<たばことくも膜下出血の関係は強い>>



jphc_outcome018_fig02_thumb.gif
なかでも、喫煙とくも膜下出血の関係は強く、たばこを吸う人は、全く吸わない非喫煙者と比べて、喫煙者の発症率は男性で3.6倍、女性で2.7 倍、なりやすいことがわかりました。

さらに、1日にたばこを吸う本数が増えるほど、くも膜下出血の発症が段階的に増えていきます。
「吸わない/やめた」という方のくも膜下出血発症率がそれぞれ1.00/1.12に比べ、一日にたばこを「1~19本吸う」人の発症率は3.19倍となり、「20本以上吸う」人は3.78倍と上がっていきます。


くも膜下出血の発症の原因としては、血圧や喫煙が報告はいままでもありましたが、今回のようにたばこの1日に吸う本数との関係で、1-19本よりも、20本以上で発症の危険が上昇してくることを示した初めての研究結果です。(多目的コホート研究調べ)


たばこと脳卒中、特にくも膜下出血発症との関係が深いことに驚きました。

喫煙者にとっては楽しみのたばこですが、命を削って吸っているのかもしれません。。
コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞の後遺症と脳に残る障がい [心筋梗塞]

RS=^ADBwg9oMU2lLBLWsiwqupwJ8OQw.png

心筋梗塞はこわい



心筋梗塞を一度起こすと、死亡率は約30%といわれています。

それは、発症後に病院に着く前に心臓がとまってしまう、いわゆる“突然死”を起こし原因が特定できない人の中に、心筋梗塞の人がかなりの割合で含まれているからです。

冠動脈集中治療室(CCU)のある病院では、心筋梗塞の死亡率は約5~10%ですが、ここ数年はこれより改善がみられません。

胸の痛みなどの症状が起こってからすぐ病院に行き、冠動脈の詰まった箇所をカテーテル治療で開通させることに成功した患者は、最近では1週間以内に退院することが出来ていて、その後の生活にもほとんど影響がありません。


その一方で、まだ亡くなる方も多く、また生命が助かっても心臓の細胞が死んでしまう壊死の範囲が広い患者は、たとえ退院ができたとしてもその後にさまざまな合併症を起こす可能性があります。

心筋梗塞の合併症



心筋梗塞の合併症の代表的なものは、心不全不整脈です。

心不全とは、心筋梗塞により心臓の細胞の一部が死んでしまい心臓のポンプ作用が衰えるために、全身の臓器に充分な量の血液を送れなくなってしまう病気です。

代表的な症状は息切れで、今まで楽に昇れていた階段を昇るのに、息切れのために途中で休まなくてはならないといった症状があります。状態がひどいと、食事を摂るだけでも疲れが出たり、食欲すらも失っていきます。

急に夜間に呼吸困難になり肺の中に水がたまる急性心不全を起こし入退院を繰り返す方もいるのです。

不整脈も心筋梗塞後の患者の重篤な合併症であり、心室細動といって心臓がとまったのと同じ状態となる不整脈を起こし亡くなる人もいます。最近、病院内やさまざまな場所に置かれている自動体外式除細動器(AED)はこの心室細動をなおす機械です。
心室細動を起こす可能性が高い患者の体内には、あらかじめ植え込み型除細動器というペースメーカーが植え込まれます。

byouki_19.jpg

心筋梗塞のリハビリテーション



心筋梗塞を一度でも起こしたということは、心臓のポンプの力が衰えてしまったということを意味します。その重症度によって程度はまちまちです。

例えばこれまで4基のエンジンで飛んでいた飛行機がエンジンが3基になったり、ひどい場合には1基のエンジンで飛ばなければならなかったりするような状態です。1基のエンジンで飛ぶためには、当然スピードをおとさなければならず、また重たい体重も落とさなければ行けません。

人間でいえば歩いたりする速度をおとしたり運動量をおとすことにより無理のない生活をしなければなりません。そうでないと飛行機は墜落、人間でいえば心不全や不整脈を起こし死につながってしまいます。

そうならないようにする一つの手段が、心筋梗塞後のリハビリテーションです。

心筋梗塞後のリハビリテーションは入院した時から退院までの「急性期リハビリテーション」、退院後に社会復帰をするまでの「回復期リハビリテーション」、それ以降は再発予防のためにほぼ一生続く「維持期リハビリテーション」となります。

通常は、入院当日はベッドの上に安静になり、心筋梗塞の程度により歩行開始や入浴開始の時期が決まりこれもリハビリテーションの一環となります。

短い人で1週間、平均約2週間で退院となりますが、入院期間が数ヵ月におよぶ患者もいます。

退院後は保険診療で心臓リハビリテーションが認めらており、最近では週に1~3回病院に通い自転車をこぐなどのプログラムでリハビリテーションをする病院も多くあります。

徐々に運動量を増やしていき、心臓機能の改善や危険因子の軽減に効果を発揮します。


また、退院時に行なう運動負荷試験で運動量の設定を行ない、リハビリテーションを個人で行なう方法もありますが、いずれにしろ適切な運動の継続は予後の改善に有効であることが知られています。

もちろん、入院前から足腰が悪かったために歩行をすることができない患者もいますが、そういう人は心不全や不整脈を起こさずに入院前の生活状態まで回復することがリハビリテーションということになります。

===============
スポンサーリンク

===============

脳梗塞の後遺症



脳梗塞は脳の血管が血栓などによって詰まり、脳に「酸素」や「ブドウ糖」が行き渡らなくなることで、脳の細胞が死んでしまう病気で、その壊死の部位や範囲、程度によって運動や言語、視覚などさまざまな障がいが残る場合があります。

損傷された脳の部位によって、どんな後遺症が残るかが決まると言っていいでしょう。

残念なことに、一度死んでしまった脳神経や脳細胞は元通りになる事はありません。それだけ脳も心臓も、実に精密に作られてるのですね。

発症初期の段階で重い症状が出ている場合は、後遺症が残ることを覚悟しなければなりません。


脳梗塞の後遺症は「運動障がい」「感覚障がい」「言語障がい」「高次機能障がい」などが多くの場合起こりますが、その一部またはすべてが後遺症として残ることがあり、脳梗塞の症状同様に百人百様です。

<運動障がい>

脳の運動を司る部位が損傷されると、日常生活で手足を動かすことが困難になる場合があります。身体に片麻痺や半身麻痺が起こり、手足の動きのコントロールが利かなくなることで、歩いたり、階段を上ったり、箸を持ったりするなど日常生活のさまざまな行動ができにくくなります。

また、喉や舌の筋肉に影響が残ると、ろれつが回らなくなったりするなど発声に問題が残ったり、物を飲み込んだりする「嚥下」ができなくなり生きることすら難しい局面にもぶつかることもあります。

<感覚障がい>

感覚を司る神経は、運動神経と密接な関係があり、片麻痺を起こした場合、同じ側に感覚障がいを起こす場合が多くなります。手足が痺れたり、物に触っても感覚がなかったり、温度を感じなくなるなど感覚が鈍感になったりすることがあります。

<言語障がい>
喉や舌の筋肉の問題による発声だけでなく、脳の言語を司る部分が損傷すると、言葉や文字の理解ができなくなる場合があり、喋れない、文字が書けないなど、意思の疎通が難しくなることがあります。

<高次機能障がい>
大脳皮質など脳細胞の物理的な損傷により、高次脳機能障がいが引き起こされ、脳の機能が低下して、さまざまな神経や心理学的な障がいが残ることがあります。

これは「認知障がい」とも呼ばれ、記憶や学習、思考、判断などの認知過程に問題が発生し、記憶が失われたり、新しい出来事が覚えられなくなったりする「記憶障がい」、集中力が低下してミスが多くなる「注意障がい」、ものごとを実行することができなくなる「社会的行動障がい」、興奮したり暴力を振るうなどの「社会的行動障がい」が起こることがあります。

脳の血管が詰まる“脳梗塞”、心臓の血管が詰まる“心筋梗塞”、ともに恐ろしい病気です。

日々の生活のなかで予防につとめ、もし発見したら早期の対処が大事ですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞の前兆をチェック!NHK『ガッテン』に学ぶ [心筋梗塞]

RS=^ADBfeE2SEsM_OIrm1mOQanOvG5EQak-.jpg

2017年4月19日(水曜日)放送のNHK「ガッテン』のテーマは“心臓”でした。

放送された心筋梗塞に対する様々なデータや知識は、心筋梗塞の予防に役立つと思います。

番組を振り返りながら、その怖さと対処法を学びましょう。

<<そもそも心筋梗塞とは?>>



心筋梗塞とは、心臓の血管が詰まりその先に血液が行かなくなって心臓の筋肉が死んでしまう病気です。

心臓を取り巻く血管が詰まると、酸欠状態に陥り心臓の細胞が次々と死んでしまいます。これが「心筋梗塞」の状態です。

そうなれば心臓が動かなくなり、脳に血液が運ばれなくなってやがて人間は死に至ります。救護が遅れたりして心臓の筋肉(=心筋)が死んでしまうと二度と元には戻らないため、助かっても重い後遺症が残ってしまうのです。


番組では人間の潜在能力を引き出して「強い心臓」を作りだす方法が紹介されたのでした。
それはどんな方法なのでしょうか?


<<『ガッテン』放送データ>>



【放送日時】 2017年4月19日(水曜日)よる7時30分(45分)

【放送局】NHK総合

【番組副題】 目指せ強い心臓!SP

【司会】立川志の輔 小野文惠アナウンサー

【スタジオゲスト】 ビビる大木 麻木久仁子 大島麻衣

RS=^ADBjaG72jfUNIG3jpnimHe6QTASk_A-.jpg

<<“スーパー心臓”を持つ魚が存在する>>



大阪大学の研究員、山崎悟室長の解説・・
山﨑先生は、ゼブラフィッシュという熱帯魚(学名:Danio rerio)を使って、様々な品種改良を行っています。

その中でも「スーパーゼブラフィッシュ」は、心臓を強化した品種だと言います。

大阪大学医学系研究科の、木岡秀隆さんによれば「スーパーゼブラフィッシュ」は低酸素状態でも通常の2倍の時間心臓が動くのだとか。

国立循環器病研究センターの、北風政史先生によれば魚だけでなく、人間にもこうしたスーパー心臓を持つ人がいるそうです。


<<スーパー心臓を持つ人は・・>>



そのスーパー心臓を持つのは、深野俊昭さん73歳。

15年前、寝ている時に心臓の痛みで目を覚ました深野さん。

あまりの痛さに体中汗だらけになり、すぐに医者へ行くと心臓の周りの太い血管が詰まっていたのです。心筋梗塞の緊急手術が行われ一命をとりとめます。

心筋梗塞手術後、平穏な暮らしが戻る深野さんに、6年後、2度目の心筋梗塞が襲います。今回は心停止してしまい、電気ショックで命を吹き返しました。

2度の心筋梗塞を起こしたにも関わらず心臓の動きが落ちない深野さんの心臓(後遺症もない)。これは血管が詰まって低酸素状態になっても動き続ける”スーパー心臓”だと、北風先生が解説します。

いずれも「胸の痛み」という前兆があったそうです。
その前兆の痛みはハッキリしていて、それはまるでペンチでぎゅうぎゅうとつねられるような痛みだったそうです。

その痛みは1度目の心筋梗塞の起きる2週間前から何度かあり、2度目の心筋梗塞の時には1時間前に1度だけあったのです。


ミトコンドリア-450x290-1.png

心臓はミトコンドリア(細胞の中に含まれ、有機物質からエネルギーを取り出す働きをし、独自のDNAをもつ、小器官)が活動するために多くの酸素が必要です。

深野さんは、心筋梗塞発症直前に「狭心症(=血管が細くなり心筋梗塞の一歩手前)」を起こし、胸がぎゅぎゅぎゅっと痛くなる前兆を起こしていたと考えられるのです。

このぎゅぎゅっとなる前兆の痛みが起きると、なんとそこでスーパーミトコンドリアが登場します。
スーパーミトコンドリアは、少ない酸素でも心臓を動かすことが出来ることが解っていて、深野さんはそれを持っていたため、心筋梗塞の前兆の時に酸素が少なくなった状態でも心臓が動き続けることが出来ました。これをプレコンディショニング現象と呼びます。

医師の間では、心筋梗塞の直前に胸の痛みがあった人の方が、心筋梗塞の治りが早いということが言われているそうです。

ただし、スーパーミトコンドリアが活躍出来るのはあくまでも一時的な現象なのだとか。
胸の痛みが有ったら、たとえ痛みが小さくてもすぐに病院へ行くことが最も大切なのは変わりません。


<<スーパーミトコンドリアの登場のさせかた>>



群馬県立心臓血管センターの安達仁先生がスタジオに登場します。
安達仁先生は、心臓リハビリの専門家です。

先生は「実はスーパーミトコンドリアは、誰でも持っている」と言い切ります。
そのためには心臓に軽く負荷をかけるのが良いそうです。
=============
スポンサーリンク

=============

<<心臓への軽い負荷とは?>>



階段の登り
急な坂を登る
筋トレ

などをして、ニコニコと会話しながら少しハァハァ…と息が上がる状態を作り出すのが理想です。
正確に言うと、有酸素運動で心拍数が110くらいの運動がもっとも適しています。

通常の状態よりも心臓が酸欠になるのでスーパーミトコンドリアを鍛えることが出来るのです。少しの心臓への負荷が良いのですね。運動は大事ですね〜

全身を含むミトコンドリアの能力の改善や心臓の機能が安定し、心臓保護機能が高まると考えられるそうです。

心臓病予防の運動指導でも、「心拍数110程度」の運動が強さの目安になっています。

スタジオゲストの大島麻衣とビビる大木が、小学校でもよくやらされた?踏み台昇降の運動を行い、心拍数110を体験しました。


<<スーパー心臓も注意が必要>>



ただし

・心臓に疾患を持っている人

・足腰や膝などに痛みがある人

・運動をすると強い動悸息切れ、胸の痛みがある人⇒すぐ中止

など心臓と足腰に病気がある人は医師と相談の上、十分に注意する必要が有ります。

また、こうした運動をした時に、何かほかの痛みを感じたら、すぐに運動をやめて医師の診察を受けるべきです。

大きな病気が隠れている可能性あります。

<<スーパー心臓の作り方>>




1回30分程度の有酸素運動を週3回くらいを行う

ウォーキングなら少し早歩き

ちょっと頑張って自転車を漕ぐと良い

日常の運動では階段の昇り降り

壁立て伏せ … 丈夫な壁に手をついて行う(1日10回程度)

心拍数を110ほどにする、軽めの運動ですね。

運動して脈が落ち着くと、脈拍数も落ち、日常動作が楽に過ごせます。


<<心筋梗塞経験者への指導も変化>>



群馬県立心臓血管センターでは、かつて心筋梗塞を体験した人のリハビリが行われています。
2000年までは心臓の教科書には心筋梗塞経験者には

「安静」

が最も良いと書かれていましたが、現在は2012年のガイドライン改定により、

「運動をしたほうがよい」

という指導に変更されているのです。

運動療法を加えることで心臓自体が強くなり、全身の筋肉が鍛えられ血液を送り出す力が増えていきます。

なんだか希望が湧いてきましたね〜


<<心筋梗塞のサインを復習>>



心筋梗塞の一番確実なサインは・・

・胸の痛み

・胸の圧迫感

ただし、お年寄りの場合など痛みが少ない場合があります。そんなときは、突然の息苦しさ、冷や汗、気持ち悪さに注意してください。

一旦心臓が受けたダメージは回復出来ません。

早期発見、早期治療で心臓のダメージを減らす事ができれば回復できる確率は格段に上がります。


心臓に負担のかかりがちの冬・・

無理をせず、適度に心臓に負荷をかけて、スーパー心臓とスーパーミトコンドリアを手に入れましょう!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞の前兆のチェックリスト [心筋梗塞]

download.png

<<心不全と心筋梗塞>>



心不全とは、心臓のポンプとしての働きが低下して、全身の臓器に必要な血液量を送ることができなくなった状態をいいます。心臓の動きが悪くなってしまい、息切れやむくみが起こり、生命を縮めてしまうのです。

心不全とは一つの疾患を指すものではなく、心臓のさまざまな疾患(心筋症や弁膜症など)が最終的に陥る症候群を指します。

心臓が悪くなる原因としては、以下が考えられます。また、それぞれの病気に対して、それぞれ適した治療法が存在します。


<<心臓が悪くなる原因>>



血圧が高くなる病気(高血圧)

心臓の筋肉自体の病気(心筋症)

心臓を養っている血管の病気(心筋梗塞)

心臓の中には血液の流れを正常に保つ弁があるが、その弁が狭くなったり、きっちり閉まらなくなったりする病気(弁膜症)

脈が乱れる病気(不整脈)

生まれつきの心臓病(先天性心疾患)

<<心筋梗塞チェックリスト>>



〜健康診断などで以下の事を言われていますか?〜

血圧が高いと言われている、あるいは、治療を受けている

血糖値が高いと言われている、あるいは、治療を受けている

腎臓が悪いと言われている、あるいは、治療を受けている

心臓が悪いと言われている、あるいは、治療を受けている

肺が悪い(ただし、気管支喘息は除く)と言われている、あるいは、治療を受けている


〜次のような症状がありませんか?〜

階段を上がるのがつらくなってきた

足や顔のむくみが強くなってきた

夜になると咳が出る

夜、寝ていて寝苦しくなって目がさめる

横になると息苦しくて、起きていると少し楽になる

だるさや疲れやすさがある


心筋梗塞を引き起こす原因を解説



心筋梗塞の一番の原因は動脈硬化です。

動脈硬化は、心臓から身体中に血液を送る働きを持つ動脈が硬くなり、血管がもろくなる病気です。

動脈硬化には、「細動脈硬化」「粥状動脈硬化」(アテローム硬化)の2種類があります。一般に知られている動脈硬化は粥状動脈硬化のことを指し、狭心症や心筋梗塞を招く恐ろしい病気です。

動脈硬化になると、心臓へ栄養を送る冠動脈の流れが悪くなり狭心症や心筋梗塞が起こりやすくなります。また、脳の動脈が詰まって脳梗塞を引き起こすこともあります。

動脈硬化の症状はむくみや頭痛、動悸、息切れといった日常的にも比較的見られる症状のため、自分でも気がつかないうちにどんどん進行してしまいます。
本人でも気づかないところが心筋梗塞の怖いところです。
===========
スポンサーリンク

===========

<<動脈硬化の原因は>>



心筋梗塞の原因である動脈硬化発症の原因をみていきます・・

喫煙


ニコチンが体内に入ると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化が起きやすくなります。

食生活の乱れと運動不足による肥満


車や電車、エレベーターやエスカレーター、デスクワーク中心の仕事など、身体を動かす機会の減った現代人は運動不足に陥りがちです。また、食の欧米化に伴い脂質と糖質の取り過ぎによって中性脂肪が増えているので、そこに運動不足が加われば自然と肥満になります。

ストレス


心臓病を起こしやすい人は、仕事中心の生活を送り、活動的だがせっかちで短気、競争心や責任感が強く真面目で完璧主義であるという傾向があります。

このような性格の人はストレス過多の状態が続いて高血圧になり、血液中には糖質や脂質が豊富なため、脂質異常症や糖尿病を発症しやすくなります。

高血圧


高血圧とは、最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上、両者またはどちらかが高い状態のことです。

脂質異常症(高脂血症)


脂質異常症は、脂質代謝異常症ともいわれています。「LDLコレステロールが基準値より高い」「HDLコレステロールが基準値より低い」「中性脂肪が基準値より高い」――このうちの1つでも当てはまると、脂質異常症と診断されます。

糖尿病


糖尿病とは血中のブドウ糖の濃度が異常に高くなる病気です。一度発病すると完治することはなく、進行が進むと失明や手足の壊死、腎不全を起こす病気です。

高尿酸血症(痛風)


肉や卵、レバーに含まれるプリン体という物質が分解され尿酸を生じます。この尿酸の排泄がうまくいかずに体内に蓄積されると、足の親指のつけ根などを中心に激烈な痛み(痛風発作)を起こします。

遺伝的素因


遺伝的素因は残念ながら対処できないので、生活習慣の改善に努めつつ、定期的な健康診断を欠かさないようにすることが大切です。

<<心筋梗塞を予防する>>



禁煙


喫煙は心筋梗塞になるリスクを2~3倍上げ、禁煙すると約2年でそのリスクが減るといわれています。

喫煙は高血圧や動脈硬化だけでなく、肺に入ると肺を汚染して肺がんや肺気腫、喘息といった重篤な病気を引き起こすおそれがあるため、現在たばこを吸われている方は早いうちに禁煙することをおすすめします。

6つの食事予防法


食事は外食や加工食品、インスタント食品を避けて1日3食自炊がベストです。


メニューは主食(ごはん、パン、麺などの炭水化物)、主菜(肉、魚、豆類などのタンパク質)、副菜(野菜、きのこ、海藻などのミネラル・ビタミン・食物繊維)、その他(乳製品、果物などのミネラル・ビタミン・食物繊維)の4つに分けて考え、1日30品目をバランス良く食べることが大切です。

<<心筋梗塞の予防に有酸素運動を>>



心臓病の予防には有酸素運動が効果的です。有酸素運動は心臓や肺を丈夫にして全身の血行を良くします。


運動不足の人は適度なウォーキングから始めましょう。背筋を伸ばして歩幅をいつもより広くし、息が上がるくらい速めに歩きます。

30分も歩けば汗が出てくるので、水分補給を忘れずに行なって下さい。


<<生活習慣を見直す〜心筋梗塞にならないために>>



ストレスを解消する


強い精神的ストレスは、血圧や血糖値を上げるため心臓に負担をかけます。趣味を楽しんだり身体を動かしたりして、ストレスをうまく解消しましょう

健康診断を必ず受ける


年に1度は必ず健康診断で心電図検査を受けて心臓の状態を把握しましょう。自分では身体の不調に気づかないことが多いので、専門の医師に定期的にチェックしてもらうことが病気の予防につながるのです


規則正しい生活


休みの日には夕方まで寝てしまうという方もいるのではないでしょうか?休日も出勤日と同じ時間に起き、毎日の生活リズムを崩さないように努めるのが理想です


睡眠


十分な睡眠がとれていないと、血圧が上がり心臓に負担がかかります。
昼間に運動をしたり、寝る前にアロマを焚いてリラックスするなど、睡眠の質を高める工夫を

身体の不調は早めの病院受診


はっきりした自覚症状がなくても、「何かおかしいな」と感じたらすぐに病院に行き受診しましょう



「健康には自信がある」

「病気した事ないから」

など思いがちですが、何か身体に変な前兆が有れば早めの診察・検査が良いようですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞の前兆をチェック/検査方法も進化 [心筋梗塞]

RS=^ADB3MqLO9wz5bHAWs63y5r1HV0ocLk-.jpg

心疾患は本人が気づかない




心疾患は本人が知らない間に進行し、重篤化する恐ろしい病気です。

自分が健康であると自覚している人も、心疾患の徴候が隠れている場合があり、通常の一般検診や人間ドックなどの検査で初期の心疾患を発見することはほとんど不可能だと考えます。

特に心筋梗塞は、働き盛りの突然死のうちの死因の7割を占めており、日本人の死亡原因の第2位でもあります。
そのうち3割は前兆のないまま発症し、そのまま死に至るといわれている危険な病気なのです。

心筋梗塞の前兆症状



・胸の痛みや不快感により、無意識に胸を触るようになる

・心臓からの放散痛により、実際痛むのは心臓なのに、神経の信号が左首や左肩に走り、首が回らなかったり、背中や左肩、左腕から小指にかけてが痛む

・心臓と食道が近いことから、ゲップやしゃっくり、食べ物が逆流するような吐き気やむかつきを感じる

・のどをゼーゼー鳴らすような呼吸/声の出しにくさ/冷や汗/不整脈/歯の痛みや奥歯の下の痛み/疲れやすさ/だるさ/頻尿/むくみ/EDの症状が表れることも

心筋梗塞の症状の特徴は


・胸の広範囲(みぞおちや腹部のあたり)で圧迫感や焼けるような激しい痛み

・痛みから呼吸が苦しくなり、冷や汗や脂汗が出たり吐き気や胃痛


・心筋は発作から15分後に壊死を起こし始め、2時間後には完全に死んでしまう

・壊死が進むと心臓が正常に機能しなくなりショック状態に

・顔色は紫色(チアノーゼ)になり、血圧の低下や呼吸困難、冷や汗、嘔吐、意識障害などを起こす


・高齢者や糖尿病を併発している人の中には痛みを感じない人も

・無痛症状の人でも、全身のだるさ、冷や汗、胸や腹にむかつきや違和感、めまい、吐き気、顔面蒼白といった症状が表れることが一般的
================
スポンサーリンク

=================

一般の健康診断では発見されない



日本では、20歳以上で一般検診や人間ドックを受けた人の割合は64%と、過去10年間でもっとも多くなっています(2010年厚生労働省調べ)。
検査内容には、心電図検査や胸部レントゲン検査が含まれていますが、これらの検査では、心疾患の初期段階を詳細に診断することはできません。

心電図:不整脈や心不全、進行した心不全を診断可能。

胸部レントゲン:心臓の大きさや、心臓と繋がっている肺の状態を把握。

しかしこれら2つの検査では心臓の動きや心臓の血管の動脈硬化は診断が難しいのです。

心電図検査や胸部レントゲン検査では、心臓そのものを直接観察してみることができないため、心疾患の多くの兆候を見逃してしまいます。
そのため検査結果に異常がなく、健康だと思っていた30代から40代の働き盛りの人が、ある日突然に心臓発作を起こし突然死するケースが増えているのです。

冠動脈を直接監察出来るマルチスライス



ごく最近までは、心疾患の早期発見は難しいことでした。
突然死の原因となる心筋梗塞においては、心臓カテーテル検査が代表の検査でしたが、検査のリスクが大きいことや入院が必要になることから、通常の人間ドックや健康診断で行われませんでした。

それが現在ではCTやMRIなどの画像診断の発達によって、大がかりな検査をしなくとも心疾患の早期発見が可能になったのです。
心臓画像診断(心臓MRI・心臓CT)では、心臓の筋肉の形状や状態はもちろん、重要な冠動脈(心臓をとりまく血管)の動脈硬化まで明瞭に検査する事が可能となりました。

MRI:強力な磁気による撮影、被ばくがない、造影剤は不要、撮影時間は約1時間

CT:X線による撮影、被ばくがある、造影剤を使用する、撮影時間は10分程度、カテーテル検査と同等の検査精度

心臓画像診断の進歩により、心臓発作は防ぐことのできない病気ではなくなりつつあります。
現在の医療技術では心臓の状態を直接みて詳細に診断し、動脈硬化による心筋梗塞の初期段階をいち早く発見する事により、以後進行しないよう対策を立て心臓発作を予防することが可能なのです。

心疾患は恐ろしい病気である事に変わりはないのですが、医学の発達により、早期の検査と対処で立ち向かえるのです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 心筋梗塞 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。