SSブログ

誰も書かなかった葬儀のお話 『花を届ける』・・編 [葬儀]

マーガレット_1523607901.jpg
三月と九月はお彼岸の時期です。
皆さんも御墓参りをしたり、仏壇に手を合わせるなどしているかと思います。

私はこの時期になると、葬儀を担当させていただいたお客様へ、お花を届けたりしています。全てのお客様へ・・と言いたいところですが、時間もお金もガソリン代もかかるものはかかるので、高額なプランをいただいた方や印象に残ったお客様(つまり私が「会いたい」と思う方ですね)に対して行なっています。

お花が嫌いな方はいません。稀に
「胡蝶蘭が苦手」
「百合は匂いがあるから嫌い」
という方はいらっしゃいます。
そういう方へはそういう配慮をして臨みます。

半年ほど前に行なった葬儀の喪主様宅へお花を届けました。お話を伺うと、
「半年経ってやっと受け入れられてきました」
「周りに支えられてなんとか生きています」
と、声にも張りが戻った感じでした。
自宅でずっと奥様の療養をされていた方で、四十九日まで私が手配をしたのでとても印象に残っています。
自宅の手前にとんでもなく急なカーブがあり、そこを通ると
「ああ、ここに来たな〜」
と思ったり・・懐かしい気持ちになります。

お客様の直の声を聞くのも大事だと考えます。ただポッと行っただけでは気持ちなんてそうそう聞けません。そのためのお花届けとも思っています。

しかし・・
我々のような商売とはしょっちゅう関わってはいけないのもわかっています。
「今度は私の番だから、その時も源川さん頼むよ!」
なんて言われると、
「ダメだよ、お母さん。お父さんの分まで長く生きるんだよ!」
とか言って返します。そういうセリフが自然と出るようになりました。これも年齢のおかげ。

明るく葬儀の話ができるというのは、実は理想の形です。
「俺の時はこうしてくれ。写真はこれを使って欲しい」
「私はこういう祭壇がいいわ。〇〇へは声かけないでね」
元気なうちから話しておくと、その時になって齟齬が少なくて済みます。
重篤な状況になったら葬儀のことなんて話せませんからね。
元気なうちに、明るく「葬儀の話」をしてください。

タレントの堀ちえみさんや競泳の池江璃花子選手の病気が話題になりましたが、こういうことは人に色々考えさせる機会を与えてくれます。決して対岸の火事じゃない。
ゆっくり焦らず療養していただけたらと思います。

誰も書かなかった葬儀のお話 『死亡届』のはなし・・編 [葬儀]

スクリーンショット 2019-02-17 21.26.06.png

人が亡くなると、医師がどうして亡くなったのかを診察し
「死亡診断書」
を発行します。
事件や事故が絡んだ場合は警察が介入して、警察と協力するという形で医師は
「死亡検案書」
を発行します。
「死亡診断書」も「死亡検案書」も書かれることは同じですが、発行までの過程がまるっきり違います。「死亡検案書」を受けとるまではなかなかひと苦労します。

死亡届けを受理してくれる自治体は
「死亡人の本籍地」
「亡くなった場所」
「申請人の住所地」
の3つです。なので、死亡人の住所が本籍地と違うと、その住所地では受理して貰えません。また申請人の住所地が遠方だったりすると、そこまで取りには行けないので、亡くなった場所の自治体で手続きします。
このあたりを理解していないと、せっかく役所まで行ったのに手続きが出来ないのです。

いま、とても安い葬儀パックがあるようですが、この辺りの手続きをお客様にやらせているようです。
役所の手続きは往復の時間も考えると半日近くかかる作業ですがら、手間のかかることを葬儀屋がやらずにお客にやらせてその分費用を 浮かせているのです。

値段も大事だと思いますが、私は葬儀ではもっと大事なことがあると思います。それは故人に寄り添う心です。
葬儀屋はどんなに美辞麗句を並べたところで、故人のことを知りません。故人に寄り添えるのは、故人を知っている方のみなのです。

せっかくの限りある葬儀までの数日間なのに、それを役所の申請などに使ってはもったいない。それは葬儀屋でも出来ると作業なのです。
家族には家族にしかできないことがあります。それをしっかりやっていただいて、悔いのない葬儀をしていただきたいというのが私の思いです。

また、葬儀が終わってすぐ故人の「除籍届け」を取りにいくと、まだ処理が終わっていないことがあります。
役所内でその方が亡くなったことが周知されるまで一週間くらいかかるようなので、亡くなった方の書類を貰いにいくのは、一週間ほど時間をあけてから行ったほうが無駄足になりません。

これだけネットだのマイナンバーだのやっているのに、その作業は驚くほどアナログです。そしていまだにハンコが重要なアイテム。私が生きてる間は変わることはないでしょうね笑。

役所の戸籍課窓口でたまに揉めている人がいますが、きっと出す自治体を間違えているのに出せと言っているか、書類に不備があって受理してもらえないかのどちらかでしょう。
餅は餅屋なのです。専門家に任せたほうが遥かに早く、つまらない揉め事に遭遇しないで済みます。

共通テーマ:日記・雑感

孤独死予備軍・・セルフネグレクトの対処法 [葬儀]

analogue-1701651_960_720.jpg
家族や自分も陥りかねない現代社会の成れの果て
激しい疲労や落ち込みから、食事や入浴、掃除などの日常動作もやる気が起きず放置してしまうという経験は、誰しも1度くらいあるのでは?と思います。しかし、たいていはしばらくすると気を持ち直し、いつもの生活に戻れるもの。

それに対し、生活や健康状態が自分では回復できないレベルまで悪化し改善する意欲も周囲に助けを求める気力もなくなってしまうことを
「セルフネグレクト」
と呼びます。中にはゴミにあふれた部屋の中で孤独死する深刻なケースも・・。

「自己放任、自己放棄ともいわれるセルフネグレクトは、これまでひとり暮らしの高齢者に多いとされてきましたが、近年では働き盛りのサラリーマンから大学生まで、年齢を問わず増えています」と話すのは、地域医療やビジネスパーソンのメンタルケアに精通している医師でベスリクリニック院長の田中伸明先生。

ごく普通の生活をしていた人が陥ることも多い『セルフネグレクト』の原因と対策を、田中先生のお話から推察していきましょう。

環境、反応、維持する仕組み3つの要素がそろうと赤信号
田中先生によれば、セルフネグレクトに陥る過程には、3つの要素があるそうです・・

1)環境の変化
2)個人の反応
3)社会との隔絶の維持

「例えば、家族の死や恋人との別れ、仕事での大きな失敗、病気など。そうした出来事に対して、2つ目の要素である個人の反応が起こります。自分自身を守るために“社会との関わりを断つ”という状態に行き着くんです。反応の仕方は、その人のもともとの資質によっても現れ方が変わってきます。
特に強く現れやすいのは、極端な執着思考の人や、物事を勝つか負けるかといった具合に両極にしか考えられない人、ネガティブな事柄の原因を自分ではなくすべて相手が悪いと考える人。また、もともと社会との関わりが薄く、孤立傾向の人。こうした人たちは、セルフネグレクトに陥りやすいといえます。
そして3つ目は、社会との隔絶状態を維持できる仕組み。悪化した生活状態であっても、年金や家族の援助などによって経済的にはなんとか生きていける状況であるということ。この3つがつながることでセルフネグレクトが完成するのです」

そのときの本人の状態は、自分だけの世界に閉じこもる“自閉”の状態に通じますが、その中でもセルフネグレクト特有なのが心身の分離です。
「心は自分自分だけれども、身体は自分とは関係のないものだと思ってしまう。自分とは関係ないから、汚くなろうが、衰弱しようが全く気にならず無視する。この状態こそ自己放棄=セルフネグレクトというわけです」

周囲の接し方や現代社会の環境にも問題が潜んでいる
3つ目の要素である“維持できる仕組み”は、家族など周囲の人間がよかれと思ってやっていることが、結果的にセルフネグレクトを助長してしまっている場合もあるそうです。

「親が仕送りをしたり食事を運ぶことで、本人が社会と関わりを持たなくとも生きていける状況を作り上げてしまっているんです。また、親だけに限らず現代社会は外出して人と直接関わらなくても、インターネットで手軽に外部と接続できてしまいますよね。これにより自分が社会と隔絶しているという自覚がないまま、自閉状態が維持されてしまうという社会的背景もあります」

改善するには、そんな状況を壊していくことが必要のようです。

「例えば、同居している息子や娘がセルフネグレクト状態で閉じこもっている場合、部屋の前まで食事を運んではいけません。お腹が減ったでしょう? だったらダイニングで一緒に食べましょうと声をかけてください。そのとき、閉じこもっていることなんて、家族はまるで気にかけていないかのような、明るい雰囲気を保つのもポイントです。
またネットの接続が切れてしまって自分たちでは修理できないから、専門業者さんのところへ行って自分で直してきてと外出を促したり。とにかく本人がセルフネグレクトの状態を維持できないよう、居心地の悪い状況をあえて作っていくように、周囲の人間も関わり方を変えていくことが解決につながります」

なんでも手伝ってはいけないのですね。自分の意思で動き始めさせるのがまず最初です。

本人が自分の意志で動き始めたら第1段階は突破。これが改善に向かう“変曲点”になります。解決への取り組みにおいて、この変曲点は重要なキーワード。

「治療は時間をかけてあれこれやっても、変化はごくわずかしか現れないことがほとんど。でも、それを繰り返し積み上げていき、変曲点に達したときに刺激を与えると、加速して変化が現れてきます。すぐにあきらめず粘り強く向き合うことも大切です」

抜け出すためにどうすれば? 正しい接し方と解決法
悲惨な状況を目の当たりにし、どうしていいかわからず慌てるばかり……。もしも身近な人が陥ったとき、そうならないために、有効な対策や予防法をしっかりインプットしておきましょう。

本人の状態や資質により有効な対策は違う
心と身体が分離した状態は同じでも、本人に自尊心が残っているかどうかで対応の仕方は変わると田中先生。

「自尊心が残っている場合、昔ながらの友人や地区の民生委員などの第三者に協力してもらい、みんなも困っているよという話をすることでもともと社会的立場を気にかける人なら、特に自分も動かなければという気持ちを呼び起こせる可能性があります。一方、自尊心が残っていない人は治りたいという気持ちがそもそもないので、身体をきれいにしなさいなどと正面から説得しても意味がありません。治療方法としては強制的に身体をきれいにすることから始めます。本来、心と身体はつながっていますから、身体をきれいにしたり、女性なら化粧をさせたりすることで心が戻っていく効果が期待できます。つまり分離した心と身体を再び合体させるような治療を行っていきます」

ただし結果を焦るのは禁物
「人間は心身の構造上、3回経験すると無意識が発動して行動できるようになっているんです。1回目は意識だけの領域に指示を与えて拒絶されても、2回目には前回の記憶があるため少しずつ無意識の領域にまで指示が下りていきます。そして3回目には、無意識が発動して自動的に動けるようになるんです。だから、一気に解決しようとしてはダメ。その人が現況に陥ったきっかけを理解し、自分を守るために自閉状態になっていることを受け入れたうえで心身が分離する状態に至るまでの道のりを、反対にたどる作業をしていかなければいけません。同じことを3回繰り返しながら、根気よく接していくことが必要なのです」

人や社会との交流、自立を意識した教育も重要
冒頭であげた、家族の死や恋人との別れ、病気といった環境の変化は、誰にでも起こりうること。では、そこからセルフネグレトに陥らないための予防策とは?
「一番は、人や社会との関わり、つまり社会性を大切にすることですね。人格というのは、他者との関わりによって形成されるものですから、地域社会や家庭の中で、自分の存在価値が明確になれば向上していきます。私がいなければ困る人がいる、という意識を持つようにするのもいいでしょう。
また子どもに対して、親や周囲の人間がすべてやってあげるのではなく、ゴミ出しなど何かしら日課を与えるなどして、子どもの自立性を高めていくことも、健やかな心を育み、セルフネグレクトを防ぐ対策になります」

なお、家族や友人だけに限らず、困ったときには専門家や行政サービスも活用したいところだが一部、問題点もあります。
「高齢者であれば、介護保険制度や民生委員など、ある程度対応してくれる窓口がありますが、若者や中年層には、今のところ社会にサポートする仕組みがないのが問題。この点は今後、早急に解決するべき課題ですね」

1度で完治とはいえないから再発しない暮らし方を
1度、脱することができても、また何かのきっかけで、容易に再発する可能性があるのがセルフネグレクトの怖いところ。特に、他者のサポートによって外に出した場合は、すぐに元に戻ってしまう危険性も。

「再発を防ぐために、こもっていた部屋をなくしてしまうなど先手を打って環境を整えておくのも手です。また、根本的な部分ですが、現代人は心の問題ばかりに注目して頭でっかちになっている人が多い。やはり人間は心身両面を働かせることでバランスがとれるんです。普段から身体を動かす習慣をつけるのも、再発予防に有効だと思います」

専門家のお手伝いも頂きながら、長期的に取り組むことが必要なのですね。

共通テーマ:日記・雑感

若年層のセルフネグレクト・・孤独死する経緯 [葬儀]

Hoarding_living_room.jpg
今そこにあるセルフネグレクト
誰にも看取られることなく、ひっそりと部屋で最期を迎える孤独死

死者数は年間3万人といわれるが、その中で見落とされがちなのが、働き盛りの現役世代です。

日本少額短期保険協会が発表した「第3回孤独死現状レポート」によると、2015年4月~18年2月までの孤独死者のうち、50代以下が約4割を占めるそうです。孤独死というのは、決してお年寄りだけのものではないのです。

地域の民生委員の訪問や、町内会や自治会の見守り活動などによって、高齢者は福祉の網にかかりやすいのですが、現役世代は対象となりにくい。そのため死亡後の遺体の発見が遅くなることも多いのです。

孤独であることは1日15本たばこを吸うのと同程度の健康への悪影響があることや、国際的に見ても日本人が社会的孤立に陥りやすい現実、職場での孤独などから、セルフネグレクトは引き起こされます。


仕事の愚痴を誰にも言えず、ゴミに囲まれながら孤独死した30代女性
フジテレビの情報番組「ノンストップ!」で、仕事のストレスからセルフネグレクトになり亡くなった30代女性のケースを紹介していました。

女性は一人暮らしでしたが、仕事が忙しく、帰宅が深夜になりがちで、時には疲れのあまり着替えもせずに眠ってしまうこともあったそうです。食事も出来あいの物で済ませることが多く、掃除やゴミ出しなど、快適な生活を維持する行為は徐々に滞っていきます。

仕事では、溜まった疲れからミスを発生させてしまい、そのミスをカバーするためにまた長時間働き疲弊するという悪循環にはまりますが、本人はそれに気づきません。同僚や友人からの食事の誘いは「仕事があるから」と断り続けているうちに人間関係も希薄になります。

親に電話をするも、心配をかけまいという思いから愚痴をこぼすこともできず、仕事のストレスを一人で抱えていきます。そしてその間にも、部屋のゴミ袋は増えていき・・・

ある日、出社してこない彼女を心配した同僚が部屋を訪れると、天井までうず高く積まれたゴミの山の中で亡くなっているのが発見されました。死因は心不全でした。

通常なら、片づけたり掃除をしたりと、住みよい環境を確保するため何らかの対策を講じるのですが、そうした「自分が生きるための努力」が出来ず、ひたすら無気力になっていくのがセルフネグレクトの恐ろしさです。

「好きなものしか食べない」「歯磨きや入浴が億劫」は要注意
高齢者のセルフネグレクトは配偶者やパートナーとの死別・離婚、リストラなど、社会的な人間関係の断絶が引き金になりがちです。
しかし若い人の場合、仕事の深刻なストレスやそれに伴う精神疾患をきっかけとするケースが多いといいます。

スタジオでは、遺品整理業者の石見良教さんが「セルフネグレクトは誰でもなる可能性がある」と警鐘を鳴らします。

「物をなんでも積み重ねる」
「好きなものしか食べない」
「歯磨きや入浴が億劫」

などが日常化している人は、かなり危険だそうです。

セルフネグレクトで孤独死した人の部屋には、「自分を管理する」「断酒、継続は力なり」といったメモが壁に貼られていることが多いそうだ。これは「荒れた部屋を戻そうとした痕跡」であり、自分の異常さに気付き、改めようとした証拠だ。しかし、決意を継続できず無気力になるのを繰り返したのち、雑然とした部屋の中で孤独死となるそうです。

こうした背景もあってか石見さんは、セルフネグレクトを防ぐための心がけとして「強制的に人を家に呼ぶ。出来ないのであれば、誰でもいいから周りにSOSを発信する」と、人を頼る重要性を説きます。

ただ、先ほどの30代女性のように誰にも相談できず自分を追い込む人にとっては、自分から助けを求めるのはハードルも高いでしょう。匂いや様子から異変を感じた周囲が躊躇せず本人に声をかけることも、孤独死回避には有効な手立てかもしれません。

玄関までの動線で亡くなる
ある八王子市の50代男性は、キッチンの床に突っ伏した状態で最期を遂げていました。死因は脳血管疾患。何らかの身体の異変を感じて、外部に助けを求めようとしたのだろう。キッチンの食器は割れて散らばり、玄関の土間を向いて亡くなっていたといいます。

この男性のように玄関に頭を向けた状態で亡くなる例は少なくありません。特殊清掃の業者によると、苦しみのあまり外に飛び出そうとして、玄関までの動線のどこかで亡くなっているケースが圧倒的に多い。

隣人の学生から「異臭がする」と管理会社に連絡があり、孤独死が発覚。部屋の中はゴミで埋め尽くされており、警察が部屋に踏み込むと、男性はとうの昔に息絶えていて、何十匹ものハエが頭上を飛び交っていました。

男性はバツイチの独身で大手電機メーカーの管理職でしたが、糖尿病の治療を理由に定年の5年前に早期退職しました。その後は近所付き合いもなく、家に引きこもりぎみだった。退職金と貯金で暮らしていたが、冷蔵庫の中には何も入っていませんでした。押し入れにはカップラーメンとサプリメントが山積みになっており、偏った食生活を送っていたのは明らかでした。

孤独死の7割を占めるセルフネグレクト
孤独死の7割以上を占めるのが、こういったセルフネグレクト(自己放任)です。

セルフネグレクトとは、生活や健康状態が悪化しているにもかかわらず、改善する意欲や周囲を頼る気力がなくなってしまう状態のことを指します。
部屋をゴミ屋敷にしたり、必要な食事を摂らなかったり、体調不良でも医療を拒んだりして、自身の健康状態を悪化させていくのです。

「緩やかな自殺」との別称もあり、近年は大きな社会問題となっています。セルフネグレクトは誰にでも起こりえます。ビジネスパーソンも仕事に追われ、忙しさのあまりに、気づけば家がゴミ屋敷化したり、食生活がなおざりになっていたりするケースが多いのです。

死はいつ訪れるか誰にもわからない。高齢化や核家族化が進む中で、高齢者の孤独死問題に注目が集まりがちです。
しかし働き盛りのビジネスパーソンであっても、孤独死は決して無関係ではないのです。

共通テーマ:健康

葬儀中の窃盗被害を防ぐ〜誰も書かなかった葬儀のお話〜 [葬儀]

RS=^ADBm8EeP0g2Yc12i_m9Drx8GXUfYhk-.jpg

歌う葬儀屋のイタゾーです。

私はいつも葬儀で担当するお客様を打ち合わせの際に、防犯の用心をするように結構しつこく言います。葬儀は基本的に〝お通夜〟〝葬儀〟と二日間行われますので、お通夜の晩は遅くなることが多いし、式場に泊まる場合は帰ってきません。そこを悪い奴らは狙うのです。
今回は葬儀時の防犯対策についてお話しします。

できれば留守番を置く
1)留守番に来てもらう
一番有効なのは〝留守番〟を置くことです。誰か気の置けない人に家を守ってもらいます。食事は食事代を前もって渡しておくか、出前などを頼んでおけば良いでしょう。人間が守ってくれているのが一番安心です。近所の仲の良い方に声をかけて気にかけてもらうだけでも違うでしょう。

2)ペットに守ってもらう
番犬に不審者がいたら吠えてもらいましょう。

3)セキュリティ会社に頼む
費用がかかってしまいますが、こういう手段もありますね。

基本は施錠と貴重品管理
何より大事なのは『施錠』です。鍵をしっかりかけること。またガラス窓は割られますので、雨戸があれば締めていきましょう。
泥棒が狙うのは現金と宝石や高級バッグの類です。カードや通帳は跡が残るので残していくそうです。
葬儀後は香典が集まりますので、それを狙われます。すぐ金融機関に預けてしまいましょう。



喪服の往来が泥棒を呼ぶ??
黒い喪服を着た人間の出入りがあれば、傍目から見れば「葬儀があったんだな」と思います。
「あそこは香典が集まっているぞ」
「夜は留守だな」
「墓を買う金があるかもしれないな」
と悪いやつは思うわけです。
道路から死角になるような場所に窓があったりすると狙われますので、鍵をしっかりかけたり物を置いて行きづらくしたり、音の鳴る砂利を敷いたりして防御しましょう。

葬儀後、10日は気を抜かない
葬儀後、10日ほどは葬儀に来られなかった方がお参りに来たり、電話があったりします。
それだけなら良いのですが、どこから聞くのか

「仏壇は要りませんか?」
「返礼品はいかがですか」
「お墓買いませんか」

というようなセールスの電話がかかってくる場合があります。
いちいち聞いていると疲れます。必要なければ毅然と断るようにアドバイスさせていただいております。

留守番電話を利用する
普通の電話に混じってセールスの電話があります。ですからベルが鳴ってすぐ受話器をとるのではなくて、相手を確かめてから受けた方が良いです。用事がある方は何か吹き込んで行きますので、改めてこちらからかけ直せば良いのです。番号登録してあれば、相手がわかるので安心ですね。セールスの電話は何も言わずに電話を切りますので、留守電のような便利な機能を使えば良いのです。

葬儀は疲れます
ただでさえ葬儀を行うと疲れます。規模の大小関係なく、人ひとりが亡くなるって、想像以上に辛いです。その上、窃盗なんかにあったらたまりません。本当に泣くに泣けないです。
できない部分はできる人に手伝ってもらい、心も身体もなるべく疲れないよう知恵を絞ってください。
============================
在宅&初心者でも出来る!
You Tubeで生計を立てる方法 2019年最新版公開!
 ↓  ↓  ↓
https://purefieldsm.wixsite.com/mysite


共通テーマ:日記・雑感

ヒートショックは若者でも危険!すぐできる6つの対策 [葬儀]

41774162_624.v1536019259.jpg
ヒートショックのメカニズム
「ヒートショック」とは、“温度の急激な変化により、血圧が大きく変動することで起こる健康被害”をいいます。
温かいところから急に寒いところへ行った場合、またその逆の場合に、血圧が大きく上下することでさまざまな症状を引き起こし、最悪の場合、死に至ることがあるのです。

「ヒートショック」が顕著に起こる「入浴時」を例に見てみましょう

たとえば、室温約25℃の温かい部屋からお風呂に入ろうと脱衣所に行った場合、住宅条件等によっては、脱衣所は10~15℃程度まで冷えていることもあります。
入浴する際は服を脱いで裸になりますから、脱衣所ではカラダは寒さを感じて血管が収縮し、血圧が急上昇します。
その後、熱い湯船に浸かると血管は拡張するので、今度は血圧が急降下することになります。

つまり、この血圧の急激な変化により、失神や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な症状を引き起こし、症状そのものや浴槽内で溺れるなどで命を失う危険があるのです。湯船の温度が高い場合(約42℃以上)や長湯をする場合は、さらにリスクが高まります。

東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)の調査によると、2011年に「ヒートショック」関連で入浴中に急死した人は、約1万7000人にものぼると推定されています。
同じ年の交通事故による死亡者数(4611人)を大幅に(約4倍)上回っているのですから、対策を講じないわけにはいきません。

若者でも油断ならない「ヒートショック」
ここまで読んで「高齢者の話だから関係ない」と思った人はいませんか?
それは大間違いです! 若い人でも「ヒートショック」には気をつける必要がありますし、特に次のような項目に該当する人は要注意です。

「ヒートショック」のリスクを高めてしまうポイント
■熱いお風呂(約42℃以上)に入るのが好き
■飲酒してからお風呂に入ることがある
■太っている(肥満)
■高血圧、糖尿病、動脈硬化などの病気がある
■呼吸器官に問題がある

高温(約42℃以上)の湯船に浸かった場合は、血圧の急降下が起こりやすくなります。また、長く湯船に浸かると、体温が上昇して汗をかき、脱水状態を引き起こすことに。結果、めまいや意識障害を起こして倒れることがあるのです。

持病を持っている人であればなおさらですし、お酒を飲んでの入浴は少ない湯量でも簡単に溺れることがあるので非常に危険です。
高齢者は当然注意しなければなりませんが、それ以外でも若者を含めた全ての人が「ヒートショック」に気をつけることが必要だと認識しておきましょう。

では、どうしたら「ヒートショック」を防ぐことができるのでしょうか?


ヒートショックを防ぐ「6つの方法」
「ヒートショック」を防ぐために、次のような6つの工夫と対策をオススメします。

【「ヒートショック」を防ぐ6つの工夫と対策】
■温かい部屋と脱衣室の温度差は5℃以内が◎
温かい部屋と脱衣所の温度差は、できることなら5℃以内が望ましいといわれています。
脱衣所や浴室に暖房機能が設置されている場合は、ぜひ活用しましょう。
暖房機能がない場合は、脱衣所に暖房器具を置いて室温を上げておくのもOKです。
ただしその場合、火事や火傷など安全には十分注意してください。
また、入浴前は浴槽のふたをはずしておいたり、シャワーでお湯をはるなどして、湯気を充満させて浴室内を温めておくことも有効です。

■湯温を設定しておく。できれば湯船の温度は41℃以下に!
湯船の温度は41℃以下で、浸かる時間は10分までがおススメです。湯船の温度が42℃以上になると長く浸かれず、5分浸かった場合に温まるのはカラダの表面だけです。逆に、42℃以上で10分以上浸かった場合は、脱水症状を起こすなどの危険があります。
こうした点から、湯船の温度は41℃以下にセットし、体の芯から温まることを心がけましょう。副交感神経が刺激されて、リラックスできますよ。

■いきなり湯船に入るのは厳禁。急激な血圧の変化を招くことに!
いきなり湯船に入るのは、急激な血圧の変化を招くことになるため厳禁! 
特に高血圧の人などは、血圧が急変するリスクが高まります。
すると、意識障害などを引き起こして溺れてしまい、最悪の場合、5分程度で死に至る可能性もあるのです。

■血圧の急変を防ぐためには、湯船に入る前にかけ湯を!
湯船に入る前には、必ずかけ湯をしましょう。肩や頭にお湯をザブザブかけるのではなく、心臓から遠い足先から徐々にお湯をかけることで、血圧の乱高下を防ぐことができます。
少しずつのかけ湯で心臓に負担がかかるのを防ぎ、カラダが湯船に浸かる準備をしていると認識させましょう。

■いきなり立ちあがるのは危険! 湯船から出るときはゆっくり立ちあがる
湯船からいきなり立ちあがるのはとても危険です。血管が広がって貧血状態になるため、立ちくらみを起こす可能性があります。
手すりなどにしっかりつかまって、ゆっくり立ちあがるようにしましょう。

■入浴後は、浴室内でカラダの水分を拭きとりましょう!
脱衣所を出る前に、浴室内でカラダの水分を拭きとってしまうのもひとつの方法です。
浴室内は湯気で温かいので、カラダを冷やしにくい状態です。バスタオルでカラダを覆い、水滴が落ちない程度に拭いてから脱衣所へ出るようにすると、室温差による影響を受けにくくなります。
============================
在宅&初心者でも出来る!
You Tubeで生計を立てる方法 2019年最新版公開!
 ↓  ↓  ↓
https://purefieldsm.wixsite.com/mysite


共通テーマ:健康

葬育のすすめ 〜誰も書かなかった葬儀のお話〜 [葬儀]

cb19087f098ca121213a6a1ce8d36bf9.jpg
歌う葬儀屋のイタゾーです。

だんだんと寒くなってきました。冬本番です。

風邪など引かないよう、お気をつけください。

ただ『真冬』と言うのは〝一番冷える頃〟と言うことで
東京では一月下旬なのだそうです。まだ一ヶ月先なんですな。。

気を引き締めましょう!

葬育の定義



『葬育』

とは私が勝手につけた名前ですが、つまり

「葬儀を通じて人が亡くなることの悲しみや辛さ、転じて人生の終わりと儚さを学ぶ」

ことを指します。

〝〇〇育〟って、よくありますね。〝食育〟や〝浴育〟などと同じように、それを通して教育していくのです。
学ぶのは子供だけではありません。大人だって学びます。

何せ葬儀とは、人生にそう何回もあるものではありません。数十年に一度巡ってくる貴重な機会です。


親はその機会を逃している


a1380_000765.jpg
その機会を生かさなくてはいけないのに、世の親たち(特に若いお母さん)は、葬儀に際して小さい子供に

「あっち行ってなさい」

とか言って、端に寄せてしまいます。

故人の亡骸こそ見せて感じさせなきゃいけないのに。


トラウマになろうがきつい思いをしようがいいのです。だっていずれ自分もそうなるのです。100%、絶対です。

「死ぬとこうなるんだ」

「周りはこんな雰囲気になるんだ」

とか勝手に感じます。もっと言えば

「人って死ぬんだ」

と知るかもしれない。これは大事なことです。

親も死ぬし、友達も死ぬし、いずれは自分だってそうです。ゲームや映画の中の話じゃない。紛れもない現実です。


人は死ぬことを忘れています。これだけ戦争のない平和な時代が続いているので仕方ないと思います。

戦争はないのは幸せなことですが、でも死を忘れてしまいました。

むやみやたらに〝死〟を強調することもないですが、ずっと覆い隠してしまうのもおかしいです。

そのために数十年に一度しかこない、数少ない機会を使ってもらいたいと言うのが、私の考えです。



葬育のすすめ


RS=^ADBCUgNhZateZ.png
まず故人がいたら対面させます。おじいちゃんやおばあちゃんなら、知っていますから対面しやすいでしょう。
知っている人ですから、いやとは言わないでしょう。

そして顔に触れさせます。故人の顔は冷たくなっています。それを感じさせる。

親が悲しむ姿を存分に見せます。辛い/寂しいと言う感情を存分に伝えます。それで十分です。


真似事で良いので、お線香をあげたり焼香をさせます。手紙なども書かせて棺に入れさせるのも良いです。

子供は親の真似をします。それでいいのです。

こういうものが世の中にあることを教えればよくて、細かい作法は大きくなれば勝手に覚えていきます。


前にやった葬儀で、高校生のお子さんがいらっしゃるご家庭でしたが、その高校生の子は線香の存在を知りませんでした。

後飾りでお持ちすると

「それはなんですか?」

と聞いてき他のです。仏壇がないと言えばそれまでですが、線香も知らないのか、と不思議に思いました。

きっと親が線香を手向ける姿を見せてこなかったのです。
nyb6089c016_1.jpg
墓参りもしていないのでしょう。ではその親も、子供にお墓参りされない親になります。だって自分で見せていないのだから。

自分がしてもいないのに、人にはされたいと言うのはあまりに虫の良い話です。

線香を知らないまま大きくなって結婚して、相手の親の家に行き、仏壇を前にしても何もできない人間になります。


恥をかくのは親じゃない、本人なのです。


数十年に一度の機会・・葬育


RS=^ADBEIPv0aSAt3sZnDUAzq.jpg

葬儀は数十年に一度しか巡ってきません。またそう何度もあっても困ります。

その貴重な貴重な機会を、どうして使わないのか?

命の尊さと儚さを考える絶好の機会なのです。

関連記事
葬儀の流れと手順/まず用意するものは? ~誰も書かなかった葬儀のお話~

葬儀場で着替えは?/駐車場は?/休みは? ~誰も書かなかった葬儀のお話~

家族葬って何?服装は?案内は? ~誰も書かなかった葬儀のお話~

============================
在宅&初心者でも出来る!
You Tubeで生計を立てる方法 2019年最新版公開!
 ↓  ↓  ↓
https://purefieldsm.wixsite.com/mysite

タグ:葬儀 葬育

共通テーマ:日記・雑感

葬儀の香典の書き方は?相場は?〜誰も書かなかった葬儀のお話〜 [葬儀]

kouden-bag.jpg
歌う葬儀屋のイタゾーです。

寒くなると亡くなる方が増えます。お関係のある方は葬儀へ行く機会も多いのではないでしょうか?

子供の頃は全く縁のなかった葬儀も、年齢が増えるにつれて(当たり前ですが)葬儀へ行く機会も多くなります。

今日は葬儀に持って行く『お香典』について書いてみたいと思います。

宗派によって異なる



『香典』は『香奠』とも書き、死者の霊前に供える金品を指します。

葬儀を出す喪主様にとっては、大きな出費にはなりますので、香典の存在も大きいと思います。

さて、この香典・・・

宗旨によって書き方が変わります。表書きをさっとおさらいします。

『御霊前』

ほとんどの仏式葬儀で使えます。通夜・葬儀告別式でオッケーです。

浄土真宗では厳密には『御仏前』を使います。

『御香典』

全ての仏式葬儀、および法要で使えます。

『御玉串料』、『御榊料』(おんさかきりょう)、『御神饌料』(おんしんせんりょう)

神式葬儀の通夜式・葬儀・法要で使えます

『御花料』(おはなりょう)

キリスト教/無宗教の葬儀に使えます

香典の表書きの書き方


img_10.png
表書き
水引の中に表書きを、下に表書きより少し小さめにご自身のお名前をフルネームで書きます。

内袋
表に「○○円」と香典の金額を記入します。裏面などに金額を書く欄があれば、そこに書きます。

内袋の裏にご自身の名前・住所・連絡先を書きます。

内袋がないときは
用意した香典袋に内袋がない場合は、袋の裏側に住所・お名前・金額を書きます。



香典に薄墨を使うか?



香典袋に文字を書くときは、“硯に涙が落ちて薄まってしまった“、“墨が涙で滲んでしまった”という意味から薄墨を使うのが『望ましい』とされています。とても日本人的で素敵だと思うのですが、墨を使う機会が減ってしまった現代で薄墨の用意があまりないと思います。

薄墨がなければ普通の黒い墨を使っても問題ありません。むしろはっきり見えるので、会計係りの方には有難いかもしれません。

香典の金額の表記は?



漢数字でオッケーです。“壱”“参”“伍”など旧字を使うのが正しいとされていますが、大事なのは相手に文字がはっきり見えること。

いつも使い慣れた字でしっかり書き、余裕があればより丁寧に書いてみましょう。

どんな香典袋を使うと良いか?



香典の額に応じて選ぶと良いですね。

一万円までなら印刷タイプのもので良いでしょう。受付では大勢の方の香典を処理しますので、袋はすぐ開けられてしまいます。

手間をあまりかけさせないのを、配慮としては必要です。

香典の相場は?


Fotolia_158340992_Subscription_Monthly_M1-e1510197619337.jpg
結構悩む部分ですよね〜〜

香典の金額は、故人との関係性と出す方の収入によって変わってきます。

一般的に香典の相場としては、家族・親族ならば1万〜5万円以上、仕事の関係者や友人・知人は5千円〜1万円、顔見知り程度なら3千円〜1万円ほどとなります。

最近は即日に香典返しをする場合が増えています。香典返しは2〜3000円ほどしますので、香典額が3000円程度だと家族の負担が大きくなります。葬儀に参列するなら5000円以上は包みたいものです。

お香典あらかると



香典に新札は使うか?

たまに聞かれる質問です。新札は「葬儀を待っていた(準備をしていた)気がする」ということで、普通のお札が無難でしょう。

新札は結婚式などのお祝い事のためにとっておきましょう。

香典を二度渡すのはオッケーか?
地方にもよるかもしれませんが、通夜に香典を持ってくるのが多いです。香典の額が少ないと思い、翌日の葬儀も香典を持ってくるのは「不幸が重なる」という事でNG視されています。もし少ないと思うなら、供花やを出すかお供え物を持参しましょう。
kyoka11.jpg

香典の渡し方

香典はむき出しにせず、袱紗などに包みます。

渡すときは袱紗を軽くたたみ、袱紗をお盆のように香典を乗せて、両手で差し出すのがマナーです。表書きは相手側に向けて出すようにします。

お香典には書き方や渡し方などがありますが、細かいマナーを気にするよりも心を込めて丁寧に出したいものです。

共通テーマ:日記・雑感

家族葬って何?服装は?香典は? 〜誰も書かなかった葬儀のお話〜 [葬儀]

RS=^ADBm8EeP0g2Yc12i_m9Drx8GXUfYhk-.jpg
歌う葬儀屋のイタゾーです。

最近『家族葬』という言葉がよく聞かれます。

一体『家族葬』とはなんなのか?普通の葬儀とは違うのか?

現場の声も交えながらお伝えします!

家族葬とは何?


家族葬とは、その名の通り「家族で見送る葬儀」ということですね。

基本的には普通の葬儀と一緒で、何か特別なやり方がある訳ではありません。

ご家族中心で、故人とお近い方だけで見送ろう、というものです。

誰を呼んではだめ?人数はどれくらい?


呼んでいけないことはありません。ただ一人に声をかけてしまうとそこから広がる可能性があります。

現場で見ていると、ご家族と親族様が数名から10名〜20名ほど見えて行う場合が多いようです。

葬儀の案内は誰がするのか?


葬儀のお声掛けはご家族様でおこなってください。私たちだと相手がわかりません。

葬儀場にお越しいただけさえすれば、式場内の案内は私たちでいたします。

家族葬の服装は?


普通の葬儀と一緒で、黒や濃紺のフォーマルな服装でお越しください。

家族葬と言っても自宅ではありません。普段着では(社会通念上)いけないと考えます。

家族葬の料理・香典返しは?


fu_syokado.jpg

家族葬だからと言っても、料理をお出ししても構わないし、香典返し(返礼品)を使う方はいらっしゃいます。

料理はお通夜ならコース料理・・お寿司やオードブル、揚げ物や煮物などをお出しする場合が多いです。

出棺後は〝精進落とし〟と言って、折りに入ったお弁当のお食事を召し上がっています。

普通の葬儀と同じです。よく知ってる親族や幼馴染が集まって、昔話でワイワイと食事をされています。

お坊さんは呼ぶのか?


job_obousan.png
これは家族葬も普通の葬儀も関係なく、お付き合いのあるお寺様や宗教者の方がいらっしゃればご家族が声をかけてください。

家族葬だからお坊さんは呼ばない、ということはありません。

お経をあげてもらい、皆さんで心を込めて送るようにしましょう。

家族葬で受付は必要?香典はどうする?


受付をする/しないは、基本的にご家族(喪主)が決めてください。お参りに来た方の名前を書いてもらうのが良ければ、記帳所を作ります。

香典を受け取るのであれば、家族側から最低1名は受付に出していただき、金庫番をお願いしています。

私は個人的には名前くらいは書いてもらう方が、あとでどなたが来たのか記録になるので良いかなーと思います。


家族葬だと葬儀は早く終わる?


早く終わることはないです。お参りに来る人数が少ないから焼香する番は早く回ってくるかもしれませんが、火葬場も霊柩車も時間で動きますので、特段早く終わることも早く始まることもありません。

同じ意味で、家族葬だから疲れないということもありません。喪主の心労はそれなりにあります。

人がひとり亡くなるって、それは大変なことなのです。

家族葬でトラブルはないのか?


現場ではトラブルというトラブルはありませんが、葬儀後に

「どうして知らせてくれなかったのか?」とご家族に言ってくる方がいると聞きます。

本人からすれば〝線香の一本でもあげたかった〟という気持ちなのでしょう。

葬儀後、自宅に故人とゆかりのある方が何人もがお参りに見えて

「こんなことになるなら葬儀を知らせれば良かった」

と、疲れた表情で語った喪主様がいらっしゃいました。

故人が有名人だったり、交友関係が広い方ならば、そういうことはあるかもしれません。

家族葬で見送るために


a1380_000765.jpg
そう言ったことにならないように、本当にどんな見送り方が良いのか考えておくのは良いと思います。

我々は喪主様が判断したやり方を後押しするだけなので、決めてさえいただければあとは全力でお手伝いするのみです。

あとで悔いの残らない見送り方をしていただければと思います。

共通テーマ:日記・雑感

歳をとるほど趣味を持つ〜誰も書かなかった葬儀のお話〜 [葬儀]

RS=^ADBEIPv0aSAt3sZnDUAzq.jpg
歌う葬儀屋のイタゾーです。風邪など引いていませんか?

<<寒くなると葬儀が増える>>


昨日からグッと冷えたせいか、今日になり二件発生(人が亡くなること)しました。

うち一件は私が事前相談をしていたので、私が担当となりました。我々の仕事が増えるのを嬉しいと言って良いのかどうか・・

もう一件は老衰。私の担当の故人は長くタバコを召されていたようで、肺炎をこじらせ入退院を繰り返していました。

「主人は趣味が無い分、お酒とタバコだけが生き甲斐だでした」

と奥様とお話。

葬儀の打ち合わせが済んでも30分くらい話されていました。
病院へ通うのが日課だったという奥様。ちょっと燃え尽きている感じです。

話を聞くのも葬儀屋のつとめ。コーヒーをお代わりまで入れて下さり、手製のケーキまでご馳走になりました。これが美味しい!!

私は「ケーキ屋さんでもやればいいじゃないですか」と言うと奥様は大笑い。
笑うって大事なんですよ。笑えない人っていますから。「笑う」って、人生をうまく乗り切る大事な道具なんですがね・・分からない人が結構いる。
スポンサーリンク


<<ご家族が燃え尽き症候群>>


気をつけて欲しいのは、亡くなった後に看護などで頑張ったご家族が、それこそ

〝燃え尽き症候群〟

ではないですが、心にぽっかり穴が開いてしまうんですね。

それまでは何時に病院行って、何々して、というのがあったのに、ある日からそれをしなくてよいとなり・・

「何をやって良いかわからなく」

なってしまうのです。


ちっちゃいお孫さんもいらっしゃるので、うまく盛り上げてもらえるように、今度息子さんに話すつもりです。

一人はやっぱり寂しいと思います。

roujin_family.png

<<歳をとるほど趣味を持つ>>


私が思うのは、年齢を重ねるにつれて『趣味』を持つ必要性です。

まだバンバン動けるのならば、人と接する機会があるほど良いです。外に出るのです。ただその際には、絶対に怪我をしては(特に足の骨折)いけません。弱るのは必ず足腰からです。

そのうちどうせ体が効かなくなりますから、そうなれば一人で楽しめる趣味も良いでしょう。
手先を動かすのがいいですね。草木の手入れでも小動物の飼育でも麻雀でもおおいにやればいい。

趣味は生きる意欲に繋がります。

二つでも三つでもそれ以上でも、持つことを勧めます。

趣味でも生活の術でもなんでも
〝没頭できるもの〟
があるって強いと思います。

そしてやはり女性は元気です。女性は旦那さんが亡くなっても四十九日くらいまではしんみりされますが、それ以降はイキイキしてます。
もう倍くらいに元気になっちゃいます。(個人差はもちろんありますよ)

自分も含め、「男どもよ頑張れ!」って思います。


趣味がある人はキラキラしてます。幾つになっても。

人生はいかに楽しむか、楽しんだ者勝ち。お金はあの世には持っていけません。笑顔でいれば人は向こうから寄ってくるのです。

お年寄りをふんだんに見てる私が言うのだから間違いないですよ笑。

============================
在宅&初心者でも出来る!
You Tubeで生計を立てる方法 2019年最新版公開!
 ↓  ↓  ↓
https://purefieldsm.wixsite.com/mysite
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。